野呂芳男「身体の非神話化」1983

Home  >   Archive  /  Bibliography


身体の非神話化


野呂芳男

       


初出:初出:『聖書と教会』1983年10月号、14−19頁。


(1)

 1971年に『毎日新聞』が「神への挑戦」という表題で、生物学の最先端とも言うべき今日の分子生物学や遺伝工学に関する一連の記事を載せた。何人かの特派員が、研究に従事している科学者たちを訪れて聞いた話に、特派員の感想を交えながら綴ったもので、啓蒙的で実に興味深い。例えば清水洋一氏は米クリーブランド・メトロポリタン・ゼネラル病院神経外科部長ロバート・J・ホワイト博士を訪れ、かつてホワイト博士が行った猿の「生きた脳」をとり出す手術を思い出す。清水氏の文章によると、それは次のようなものであった。


 首を切開し、血管を閉じ、カニューレを挿入し・・・まずノドの気管を切断、間髪を入れず呼吸器につなぐ。次に皮膚をもぎ、アゴをとり、鼻もとる。目もとる。こうして目も鼻も口もない、頭蓋骨もほとんど取り去ってしまった「生きた脳」をつくり出すと、最後は脊髄と頚動脈を切離し、血管を人工心肺につなぐ。あるいは人工心肺のかわりに、生きたサルを使う(これは移植になる)ケースもある。すると、そこには、外から栄養と酸素を補給された、ブヨブヨの脳みそが「生き物」として残る・・・。


 そしてホワイト博士の実験はこれにとどまらず、サルの首から上をそっくり生かすことにも成功している。この場合には、目、鼻、口、耳と、その他にも幾つかの感覚が残っているので、外からの刺激も情報も受け入れ得るから、意識も思考力もあるし、何らかの仕方で意思表示もできる。清水氏の空想は膨らむ。この実験が成功している以上、いつの日にか「首だけの人間」を作ることも可能となるだろう。突然一人の青年が行方不明となる。やがて一人の人間が発見されたが、その人間は、胴体だけがその青年で、首は、二倍の人生を送りたかった大金持ちの老人であった。


 清水氏のこの空想は、人間を頂点とする生物進化の過程で、人間への途上にある系列では、脳・神経系の発達が著しく、脳こそがこれらの生物を、他ならぬこれらの生物たらしめているものだ、という前提の上に立っている。特に人間の場合、チンパンジーのような類人猿と比べても、格段に前頭葉が発達しており、これが脳・神経系を支配していて、人間を人間たらしめているのである。人間の死を脳死と同時とするのは、勿論この事実に由来する。従って、他人の心臓を移植して貰ったからと言って、自分の魂が他人のものに入れ代ってしまったとか、自分が前の人格を喪失したとかいうことにはならない。

 「神への挑戦」シリーズには特派員牧野賢治氏による、モスクワの「外傷・整形外科中央研究所」を訪ねた記事がある。そこには付属病院もあるが、死体再利用研究室もあって、役に立つ骨、死体から採取した血液、関節、筋、神経、皮膚、血管などが色々な方法で保存され、生きている人々のために役立つべくその出番を待っている。

 人間霊魂の不滅を私は信じているが、霊魂たる人間の人格また精神性が、例えばそれが前頭葉であっても、身体の一部分であるとか、身体の一部分と分離できない仕方で結合しているとは思っていない。ヨーロッパやアメリカにおける土葬の慣習は、恐らく長期にわたってキリスト教の復活信仰と結合していたのではないかと思われるが、火葬に付されたからと言って我々の魂が焼失する訳でもない。根拠のない恐れから遠く退くために、もう一度パウロの言葉に聞く必要があるかもしれない。「死人の復活も、また同様である。朽ちるものでまかれ、朽ちないものによみがえり・・・肉のからだでまかれ、霊のからだによみがえるのである。肉のからだがあるのだから、霊のからだもあるわけである」(第一コリント15:42−44)。身体を離れた魂は裸ではなく、パウロの言うように霊体に包まれているのかもしれない。いずれにせよ、地上に生きる限り、我々の魂、精神は、身体と相互に影響し合いながら存在しているものなのである。
 
 特に18世紀以降の自然科学や技術の発達に遠慮したのであろうが、カール・バルトの神の言の神学や、ルドルフ・ブルトマンの実存論的神学をはじめとして、自然科学の領域と神学の領域とを全く別なものと見倣すように努めてきた。神学は聖書の領域の中に生起する神の言葉に先ず聞くことから出発するのであって、我々の周囲の経験し実証し得る事柄の法則性に依存し、周囲の現実を逆に支配しようとする科学とは違う、というのがバルトの立場であることは、周知の事柄である。ブルトマンにとっても、聖書を通して我々に語りかけるケリュグマ(神の使信)は、不安と罪責を背負って生きる実存に、愛の神の手中にある未来の中へ、信頼をもって身を投げかけることをすすめるものであって、科学的世界観とは別である。私も神学と科学が領域を別にするものであると思うが、併し両者が互いに影響し合わないものではない、と考えている。科学からの影響はないといって神学の塔に立籠ってみても、その塔の中にまで科学の声は聞こえてくる。バルトの聖書釈義の具体的な諸相は、いつも科学的な歴史批評によって批判の対象にされて行くであろうし、ブルトマンの実存は、その弟子のドロテー・ゼレによって既に、社会学的視野から見て、その実存の抽象性を指摘されている。

 我々がここで検討している分子生物学や遺伝工学にしても、神学に対して影響なしではすまない。神学と科学はここで、魂の不滅の問題を廻って接触する。現代神学はこれまで、ユダヤ・キリスト教的なものをギリシア哲学や宗教性から分離することに急であり、精神と肉体、魂と身体を区別して、死後も魂だけは不滅であるとするのはギリシア的二元論であって、聖書の主張はそれと異なる身体の復活であると言ってきた。私にはこれは、どういう身体であるかを少しも示さない限り何の意味もない逃口上であると思える。それは、ギリシア的だと非難されてきた魂の不滅と何処が違うのか。自然科学に恐れをなして、死によって我々の全存在が滅びることを承諾し、奇跡的に神の力によって死後、魂も身体も全く新しく――それが今の我々の想像を越えた魂や身体であっても――つくられる、と主張したいのであろうが、それにしても、その新存在が今の私と無関係であるならば何の意味があろうか。

 霊魂の不滅は、恐らく死の向こう側でも私は私であるというアイデンティティ(同一性)の象徴でもあったのであろうが、色々の理論上の困難はあっても魂の不滅を言う方が、まだしも今日の生物学の進展には対応できるのではないか。いずれにしろ、神学は自然科学や他の諸科学との違いを主張すると共に、それらからの刺激と影響とに身を晒して行かねばならない。そのことによって、神学の自己反省が起こり、自己の中に存在したのに今までは気付かなかったものが、それらの刺激のお陰で胎動し始めるのである。このような意味で、もう一度我々は霊魂不滅を考えてみてもよいのではないか。

 我々の魂は、この地上では脳に、また他の身体の器官に依存しているものだが、併し、究極的には身体とは別である。キリスト教は旧約聖書だけを正典とする宗教ではないのだから、ギリシア文化の中で培われたこういう二元論を顧りみたところで、背信とはならないであろう。


> TOP



(2)

 死後出版されたパウル・ティリッヒの論文の一つに「宇宙空間の探求が人間の生存に与えた影響」(1)があるが、その中でティリッヒは、地球の非神話化について語る。人間が地球の重力圏の外に出て、宇宙空間から地球を眺めるようになったが、これは人間と地球との間に疎隔を設定し、地球が人間にとって対象物となったことを意味する。ここで人間は否応無しに「母なる大地」の神話と別れねばならなくなった。この神話では、地球は母であり、すべての存在を産み、養い、抱擁し、やがてはすべてを彼女のところに呼び戻すものであった。ところが、宇宙飛行士の目の前に、今や彼女は単に大きな物体として、その大きさも計算できるものとして横たわっている。地球の非神話化は昔の哲学者たちによって既に始められたものであるが、今日はそれが徹底的に押し進められるに至ったのである。

 我々を包んでいた地球の抱擁の外に出ることが感情的にいかに困難な事柄であるかを知れば、自分の身体の外に出て身体を非神話化することが感情的に大変に難しいものであることは言うまでもない。モスクワの死体再利用研究室の記事を読んで、我々はその物質主義的取扱いに嫌悪を覚えるかもしれないが、併し矢張死体は物なのである。

 今日の分子生物学や遺伝子工学は、この人間の身体の非神話化の最先端である。宇宙に流れる生命を、それが永遠の生命でなく時間の中の生命である限り、我々に非神話化することを要求している。人間自身もそれにどっぷりと漬かっている時間的生命それ自体から、言わば我々が抜け出て、それを対象化することの要求である。今や科学者たちの実験室では、生命のない物質から人工生命を作ることが試みられている。勿論今の段階ではウィルスのような最も簡単な生命を作ろうとしているのだが。成功すれば、やがて汚水処理をする微生物を作ったり、砂漠でも育つ穀物を作ったりできると同時に、細菌兵器を作ることにもつながる。また、周知のように生物細胞にはみな、その生物の生長に関する設計図を刻みこまれた遺伝子があり、細胞はその設計図を読み取りながら成長し、手なら手が、ある長さに達するとそれ以上延びないように制御する。将来その制御装置に人間が何らかの仕方で介入できるようになると、「神への挑戦」の中で清水氏が書いているように、マリリン・モンローのような女性を作ることもできれば、特別に脚の長い人間をバスケット・ボールのゲーム用に作ることもできる。人間の脳に細工を施して恐怖心を感じ得なくして、その上に身体の特定部分を用途に応じて変革した戦争用人間を作ることも、全く不可能とは言い切れなくなるかもしれない。何しろ、既に「試験管ベビー」が作られている時代なのであるから。

 

> TOP



(3)

 考えようによっては、我々は最近の生物学のこのような進歩にそれ程恐れなくてもよいのかもしれない。まだウィルスさえも実際に作られた訳ではないのである。生化学界の元老赤堀四郎博士が毎日新聞記者のインタヴュー(1971年3月16日)に答えて言われたように、「簡単な生命の合成ぐらいはできるようになる。しかしバクテリアと人間には、天地の差がある。人間の生命を完全に理解するためには、30億年にわたって人間が形成されてきた進化の過程を、さかあのぼって調べなければだめです。やはり神秘で」ある。確かに生物学のこれ迄の成果に幻惑されて思想のパニックに陥るような愚を避け、思考のバランスを保つべきであろう。

 だが、一歩踏み出された生物学のこの方向は、今後休むことなく続けられて行くだろうし、それには限界はないであろう。人間の宇宙空間への進出に関連して前記の論文の中でティリッヒは「真実の発見と表現とがどのように悲劇的な結果をもたらそうとも、そのことが、真実を発見しようとする試み、また、それを表現しようとする義務を放棄してよい理由にはならない」(2)と言っているが、まさにその通りであろう。人間がそれ迄神聖で侵してはならないとしてきたものを、預言者たちや哲学者たちは――求める真実が社会正義であろうと形而上学的真理であろうと――真実を求めて破壊してきた、とティリッヒは主張する。神は人間が真実を追い求めることを喜ばれるのであるから、結果を恐れてその追究を抑止するところに神への道はないという訳である。

 ティリッヒの幾分せっかちな発言には、勿論我々はもう少し細心な注意をもって対応しなければならないであろう。公の検討に委ねられて、誰が見てもその結果が人間や他の生物の住み得る環境を破壊するとしか見えない実験を、真実への愛という大義名分の下に許しておくわけには行かない。併し、科学的真実はいつでも善用もされ悪用もされ得るものなのであるから、悪用のみを恐れて新しい科学的真実の追究を抑圧することは避けるべきである。この点で『毎日新聞』の「神への挑戦」シリーズという表題が、真実の追究そのものまでが、神をないがしろにする人間の傲慢であるかのように読者に感じさせてしまうのは残念である。創造者なる神は、この地上で、人間のあらゆる創作の可能性が花開くのを喜ぶのである。むしろ神への道は、科学的真実を追究し抜いて、それを社会的正義の真実まで突き抜けて行くところにある。どんなに困難であろうと、我々は生物学を愛において、隣人に役立ち得るものとするような社会的な管理機構を作り上げて行かねばならない。

 ティリッヒは、宇宙空間への人間の進出が、ルネサンス以降の水平線的な生の在り方の必然的な結果であると見ている。つまり人間は垂直線的な神との関係よりも地上でのより豊かな生を求めて、科学技術を駆使することにより水平線的に進歩する生を続けてきた。併し、その結果、水平線はどこに向けられるべきなのか、進歩することに何の意味があるのか、というような根源的な問いに答えられなくなり、存在の意味喪失に陥ったのである。存在の意味を回復するためには、我々はもう一度垂直線の次元を取戻さねばならない、とティリッヒは主張するが、生物学が矢張ティリッヒの言う水平線の延長線上のものであると思い、それを愛によって管理しなければならないと考える私も、同じことを主張しなければならないであろう。勿論、垂直線の取戻しは水平線の棄却となってはならない。


> TOP



(4)

 ルネサンス以降、垂直線的な次元を棄てて、人間が水平線の次元に生きてきたのには、それなりの理由があった。中世の教会体制が、人間性の止むに止まれぬ充実への欲求を抑圧していたことへの反動であり、神が体制側に位置付けられてしまったために、人間性の充実への歩みは神への反逆となってしまったのである。それに、奇妙と言うより仕方がないけれども、水平線への歩みに手を貸したのもキリスト教なのである。キリスト教はその創造の教理により、神と自然とが質的に異なること、人間が神の像にかたどって造られたもので、神から委託されて自然を管理しなければならないことを教えた。もはや人間は自然を神として恐れることをやめ(自然の非神話化)、対象として取り扱うことを覚えたのである。これがフリードリッヒ・ゴーガルテンなどが言う世俗化であり、今日の生物学も世俗化現象の一つのあらわれである。

 別の視点を持ち込めば、世俗化現象は、人間の自由を重んじるキリスト教の当然の歴史的帰結とも言える。神は愛なのだから、自由に愛されることを望む。強制的に絞り出されたものは愛ではない。ティリッヒの主張の中で、垂直線と水平線とがどのように結合すべきなのかがどうも明瞭ではないが、その結合は愛と自由との相即にある。キリスト教は罪からの自由ばかりを主張するものではない。ベルジャエフが『ドストエフスキーの世界観』で述べているように、主体的な自由、自分の心の奥底で承諾できるものだけを肯定する自由を説かねばならない。愛はこういう自由から出たものでなければ本物ではない。世俗化とは成人した人間が、自分でしなければならない、可能な事柄を、その創意工夫で作り上げてきた過程である。

 自由な愛は創造的で、いつも新たに何かを創作していなければ死んでしまう。歴史は相手のためにいつも創意工夫する、神と人間との愛の交錯の場である。神性と人性とが分離されず、また混合されずに一人格をなすと言われる正統主義のキリスト論は、この間の事情をあらわす象徴でもある。史的イエスの全く自由な人間として語った愛の言葉が、そのまま我々に対する神の言葉なのである。人間的なものは神的なものから区別されながらも、言わば卵の黄身が白身の中にただよっているように、罪や不条理を除いて
神的なものの中に存在し、神的なものに浸透され、そこから生きる栄養分を吸収して生き続けている。こういう神秘主義と非神話化論とは矛盾しない。

キリスト論的に歴史を理解するならば、歴史は神の予定によって一元論的に展開するようなものではなく、アルミニアン的に神と人間との共同的創造的行為なのであるから、時間の流れの外に出られない我々にとっては、どのような科学的時代が待ち受けているか、その時になってみないと想像もつかない。時間と永遠とは全く質的に異なるが故に、時間の中に住む我々には残念ながら神の働きも将棋差しのようにしか考えられない。人間の営み――科学もその一つにすぎないが――がどういう駒の進め方をするかを見て、その上で神はその状況に最善の手を打つ。歴史の中では、このような神の働きとしか出会えない我々には、我々の背後から我々を助けるために見守る神がまるで存在しないかのように、未来をただ恐れて駒を進められなくなったり、神から託された地球の管理を忘れさった、無責任な駒の進め方をしたりすることは許されないのである。ここに我々の希望がある。

神の創造は愛に満ちた、美しい未来の創造に賭けた神の行為なのであるから、神は今もそのために働いておられる。我々の創作はこの神の創造への参考であり、協力であるにすぎない。ドイツの核科学者ヘーフェルは「従来の意味で真理に導くとされてきた、理論と実験との反復の過程は、もはや不可能となっている。・・・原子炉の完全な安全性を得るために、試行錯誤の方法を適用することは不可能である」(3)と言ったとのことだが、これは分子生物学や遺伝工学にもあてはまる。実験の中で、もはや取り返しのつかない結果、地球上の生物植物のバランスを破壊する微生物を作ってしまったり、人類を滅亡に導くような遺伝子の組換えをしてしまったりすることがあり得るのである。今までの実験のように錯誤がいつも修復できるとはかぎらない。

併し、それにも拘らず我々は、神の創造性に支えられた我々の創作性が、その折々にもっともよい解決を作り出すことを信じるのである。神の像にかたどって造られた我々が、ここ地上で愛の喜びや悲しみに、共同体創作の営みに参加するようにと、神によって意図されたことの意味を覚えて、可能な限り他の生物と共に楽しみ得る環境を作って行くべきであろう。


> TOP





(1)Tillich,Paul:"The Effects of Space Exploration on Man's Condition and Stature" in The Future of Religions,New York,Harper & Row,1966,pp.45ff.
(2)ibid.,p.47
(3)A・R・ピーコック『神の創造と科学の世界』(塚田理・関正勝訳、新教出版社、1983年)170頁よりの引用。


> TOP





入力:平岡広志
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/3753/

2004.4.21