野呂芳男<書評>八木誠一『キリストとイエス』(1969)  Home  >   Archive  /  biblio


「神の支配」と「復活の信仰」を結合
<書評>八木誠一著『キリストとイエス』講談社、1969年

 野呂芳男

 初出『興文』1969年6月号、(財)キリスト教文書センター、19−20頁 


 この書物は著者のこれまで出したものとくらべて小さいものではあるが、今までの労作の集大成とも言うべきものであり、また、結論の部分においては新しい展開も見られ、著者の思想を知るに便利であり、面白く読める好著である。

 書物の表題がある程度内容を指し示している。新約聖書の共観福音書はイエス中心主義、書簡はキリスト中心主義であるとし、一応両者を区別するところから出発する。イエスは神の支配を説教したのであるが、キリスト信仰は復活信仰より出発したものであり、そういうイエスとキリストとを結合するものを著者は追求する。イエスの神の支配の意味内容を明らかにするために、著者はイエスの思想における愛、人生、律法を追求し、結局神の支配とは、人間がその根底において否応なしに結合させられている定めであるとする。この定めに目覚め、それにすべてをまかせきって生きる時、人間は自由になる。

 『新約思想の成立』以来、すでに我々には親しいものになってしまった著者の原始キリスト教の思想の類型、A・B・Cを概説しながら、著者は、そこでのキリストへの信仰を通しての救いとは、結局イエスの説いた神の支配と同じであり、キリストを信じた人々は人生の根源的な定めに目覚めたのであり、キリストへの媒介がその体験を可能ならしめたが故に、人々はそれをキリストの内住によるものとした。イエスの説いた神の支配とキリストの内住との同一性が、イエスの復活の信仰の基礎をなしている、と著者は説明する。こういう新約神学の面での著者の独創性はまばゆいばかりである。いろいろとそれに対しての批判はなされ得るであろうが、この方面での貢献は非常に高く評価されなければならないであろう。

 さらに著者は、この成果を組織神学的に解明しようとし、我々の見るところではポール・ティリックとあまり異ならない仕方で三位一体論を展開する。人間の根源的な定めはロゴス(第二位格)に当たり、人間はその定めに自分の力で目覚められないが故に、聖霊(第三位格)の働きが当然予想されるし、しかも、ロゴスの深みにある力、人間を存在させる力たる父なる神(創造者―第一位格)を言わざるを得ない。そして、神を説明するのに場の論理が使用される。神は一存在者ではなく、物と物との間の引力は一存在ではないけれども、実際にあるのであり、宇宙には人間と物しか存在しないけれども、神はあり、その支配はある。神が人格的であるとは、神が人間に対立するものだからであると説明される。また、著者は神話的な表現を使わざるを得ないとしながらも、死後の命を信じる可能性を示唆している。

 なかなか興味ある個性に満ちた思索の展開であるが、一、二の質問を提出したい。まず、著者は人間の実存とその根源的な定めとの距離を、実存とロゴスとの距離をどう考えているのであろうか。実存と定めとが現実的には離れているという罪について著者は語ることができるが、それは個的実存の選択の自由の責任だけなのか、それともそれ以上のものをそこに見るのか。もし前者であった場合、著者は自由をどう考えているのか。定めに従順である自由だけしか考えていないようであるが、人間には悪魔をえらぶ自由もある。そうすると、人間とロゴスとの関係は、著者の考えるような仕方で結合しているのか。著者が人間を定めから考えて自由から考えようとしないところに、著者の実存主義からの隔離が見られる。もし後者であれば、著者は不条理なものを自分の思索に導入せざるを得なくなり、こういう形での実存とロゴスとの根源的結合は語れないであろう。また、こういう場の論理で神を説明し、対立のみでその人格性を説明するのは、著者が神の超越を、言葉は使用しても内容的にそれほど真剣に取り上げていない証拠ではないのか。こういう著者の神観から、死後の命について神話的にでもどのようにして語れるのだろうか。しかし、質問はともあれ、著者の独創性と絶えざる思索の進歩に、心からなる拍手をおくりたい。

→BACK


入力:平岡広志
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/3753/
2003.7.7